5月 15 2012
最近仕事で乗ってます。
現場が近くなので、ちょくちょく乗って通勤しています。
前かごと後ろの箱があるので荷物がたくさん積めて便利に使ってます。
5月 05 2011
冬は寒いので、バイクはお休みしてました。
昨日は暖かかったので、久々に電動バイクに乗りました。
ガソリンエンジンのように暖気運転やオイル交換の手間も無く、充電さえすれば即走行可能です。
ただし タイヤの空気が減っていたので、足ふみポンプでタイヤに空気を入れました。
空気圧はよくわからないのですが、3.5Kぐらい入れました。自動車だと2-2.3なのですが、バイクはもっと高圧のようです。
快調に近所のあぜ道を走行しました。 とっても静かなので、ラジオか音楽プレーヤーでも取り付けようと考えています。
5月 04 2011
国産 三菱電機のソーラーパネル激安サイトを見つけました。
パネル1枚から販売してくれます。
実験や非常用電源として活用したい方、国産パネルで安心です。
激安サイト http://cart06.lolipop.jp/LA03895797/
3月 21 2011
東北関東大震災の影響で、東北地方、関東地方で計画停電が実施されています。
屋根にソーラーパネルを設置している住宅は停電時には自立運転で発電中の電力を
自前でつかう事ができます。
方法は、電力会社から供給される用のメインブレーカーを切断操作し、
ソーラーパネル用のパワーコンディショナー(パワコン)にあるコンセント端子に電気器具を差し込んで
自立運転スイッチがあればスイッチをいれれば、OKです。
自立運転スイッチがない機種もあるらしいです。
太陽が照っていれば電気が使えます。
ただし電気容量は1500Wぐらいが上限だったと思います。
パネルが3000W発電していても、パワコンの設計仕様の関係で1500Wぐらいです。
6月 25 2010
テールランプのLED化のために LEDのダブル球もどきを購入いたしました。
赤のLEDが24個組み合わせてあり、ストップランプ時に最高照度で、テールランプのときは抵抗をかまして減光しています。
電球とおなじソケットが着いていますので、電気の極性さえ合えばそのまま差し替えできます。
6月 21 2010
6月 19 2010
10年以上前に購入し、10年くらい家の屋根のうえで、発電していたものです。
当時、専用の充電コントローラーと、自動車用バッテリー75Ahをつないで、電気を溜め、使っていました。
バッテリーがディープサイクル用では無いので、2年もたたずにバッテリーが潮吹き状態になり、4回ぐらい交換しました。
100Vへの変換インバータも使っていろいろな家電品をつかっていましたが、故障してしまい、それ以降、日中に12V電球を灯すか小型扇風機を回していました。突入電流が大きいブラウン管テレビをつないだのが原因らしいです。電気の専門家の友人から聞きました。
結論として、電気容量が中途半端で、お天気しだいなので、当てにならないので、ほとんど発電した電気を有効利用できませんでした。
ただし 、10年経過しても、発電性能はあまり変わってない と感じます。
今回はこの Bp社製 BP275 12V 75W ソーラーパネルを有効活用したいと思います。 1187X530の大きさです。
6月 19 2010
高速道路を走行できる電動バイク VECTRIXです。
動力性能もすばらしいのですが、バッテリーも10年は持つ と書いてあります。
アメリカのNY ポリスなんかもパトロールに採用しているとか。
価格も130万円と これまたすばらしい。 多分 今 自由になるお金が130万円あったらすぐに買いに行くでしょう。
愛知県の東郷町に日本で始めてのショールームがあります。 試乗もできるそうなので、近々に行ってきます。